クロスバイク ルイガノ2006 RSR2 ルイガノLGS-RSR2
クロスバイク・ルイガノRSR2を昨年購入しました。「ちょっと高いなあ」とか思いながらも「気に入った自転車を買わないと後悔するぞう」と自分を説得して決めました。それから、クロスバイクの魅力にすっかりはまってしまいました。荒川サイクリングロードを中心に走ってます。ダイエット効果・メタボリック対策に最適な自転車でスポーツしてみませんか?

にほんブログ村 自転車ブログへ サイクリングブログランキング

2007年11月13日

クロスバイク LOUIS GARNEAU(ルイガノ) LGS-RSR3 2008MODEL その2



LOUIS GARNEAU ルイガノLGS-RSR3



LOUIS GARNEAU ルイガノLGS-RSR2

写真上がクロスバイク・ルイガノLGS-RSR3、写真したはルイガノLGS-RSR2です。
ぱっと見、カラー以外(同色も有)同じに見えますが。装着パーツによって価格差だけでなく、ちょっとだけ方向性を変えて棲み分けしているようです。(ルイガノはけっこう商売上手かも・・・)

まず、パーツの違いですぐわかるのがクランクセットですね。色が違ってますから。RSR3のブラックなクランクセットはFSA VERO,RSR2はシマノTIAGRAです。どちらもコンパクトドライブ(50/34T)を採用していますので巡航も楽ですし、上り坂も楽々とまではいきませんがかなりこなせます。どちらも大幅な性能差はないと思います。
ただし、RSR3装着のFSAは170mmだけとなります。

次に違いがわかりやすいのは、バーエンドバーの有無です。RSR3には
装備されてません。コストダウンが目的かもです。バーエンドバーは、後付けできるとおもいます。RSR3を選ぶ方で坂道走行や長距離走行が多いならは追加したほうがいいかもしれません。

サドルも形状が違いますね。RSR3の方は厚みのあるフラットな形状です。乗り心地を重視しているようです。RSR2のサドルは肉薄で曲線的です。ある程度ポジションが固定されてしまいますが、ベストポジションをみつけられればこちらの方が走り易いとおもいます。ただし、パット付のパンツが必需品となるでしょう。

ホイールの違いがわかり易いです。
RSR2はシマノWH-R500Aと実績のある信頼感の高いものを採用しています。ただし普段の走りにどれだけ差が着くかといえば、それほど変わらないと思います。

フロントフォークはRSR2もRSR3もカーボン製を採用です。RSR3がこの価格(85,000円税別)でカーボンフォークを装備しているのはかなりお得感があります。カーボンが微振動を吸収してくれるので変な疲れを軽減できるので乗り心地もよく、軽量化にもなってます。









その他仕様書を比べると、RDはRSR2はTIAGRA、RSR3はSORAとなってます。SORAはRD3300からRD3400へモデルチェンジにて9速化されているためRSR3もRSR2と同じ18速です。このへんでも、RSR3のお得感が増しますね。

タイヤは2車種とも700×25Cです。RSR3はMAXXISマキシス・FUSEでRSR2はSCHWALBEシュワルべ ・BLIZZARDです。どちらもトレーニングタイヤという位置付けとなってますので同等品といえます。あえて特徴をあげるなら、BLIZZARDは対パンク性で優れていることです。

大きく違うのはRSR3がロード用ブレーキを採用していることです。RSR2をはじめクロスバイクに通常採用されるのはVブレーキです。これは他のクロスバイクには見られない特徴です。
ブレーキ周りがすっきりとしたスタイルとなってます。
ただし、タイヤのサイズが限定されますので太いタイヤで乗り心地を良くしようと考えているのでしたら、VブレーキのRSR2をはじめとするクロスバイクを選んだ方がいいとおもいます。
ロード用のブレーキはどちらかというとじわじわという感じでスピード調整向きといわれてますので、Vブレーキのようにガツンと止めるのは苦手なようです。

クロスバイク・ルイガノRSR3の特徴をルイガノRSR2との比較で書いてみました。較べてみると、RSR3はかなりコストパフォーマンスが高い、お徳なクロスバイクだと思います。
これから、クロスバイクを買いたいと考えている方は、候補の1つに加えてみてください。
自転車乗りが一番気になるWEIGHTも9.3kgと2万円高い、RSR2と同等なとこもお薦めできるポイントですよ。


クロスバイク・ルイガノLGS-RSR2

クロスバイク・ルイガノLGS-RSR3

クロスバイク・ルイガノLGS-RSR4


人気blogランキング順位人気ブログランキング

↓こちらはサブカテゴリーが充実してます
にほんブログ村 自転車ブログ クロスバイクへ









2007年11月09日

クロスバイク LOUIS GARNEAU(ルイガノ) LGS-RSR3 2008MODEL







2008年よりクロスバイク・ルイガノLGSシリーズにRSR3が追加されました。
価格はルイガノRSR4より本体価格(税別)で25,000円高く、ルイガノRSR2より20,000円安く設定されてます。
価格設定からの単純比較では、RSR2とRSR4の中間車種ということになります。3車種ともフレーム(LG 7005 ALUMINUM)は比較表を見る限り共通のようですので、装着パーツのグレードの違いによる価格差のようです。だだ、単純に価格差が車種(グレード)の価値評価とならないと思います。
当然ですが、高価格なパーツは、正確な動作、強度と軽量のバランス、仕上げの美しさ等あらゆる面で安価なパーツより勝ってます。
けれども、趣味として金に糸目をつけず自転車を選ぶ人もいれば(そういう人はルイガノは選ばないかも)、趣味だけど他にもやりたいことがあるので予算内で納得できる範囲で選びたいとか、移動の道具として自転車を使いたいけど見た目が良いものが欲しい・・
等々、個人の使用目的や価値観があります。必ずしも高価格を選択することがベストとはいえないようです。

ところで、クロスバイク LOUIS GARNEAU(ルイガノ)LGS-RSR3 2008なんですけど、ルイガノLGS-RSR2の廉価版というわけではないようです。かといって、ルイガノLGS-RSR4のグレードアップタイプということでもないようです。

まず、RSR3とRSR4を比較すると、重量面ではRSR4が11.1kgに対して、RSR3は9.3kgです。RSR3がフロントフォークにカーボンを採用していることが軽量化へ大きく貢献しています。
変速ではRSR3がF2段・R9段の18スピードに対して、RSR4はF3・段R8段の24スピードです。タイヤサイズはRSR3が700×25C、RSR4が28Cを採用しています。
(もちろんその他パーツの違いはかなりあります)
もし、これからクロスバイクを買いたいけどRSR4とRSR3をターゲットに迷っているなら次のような選び方で決め手みるといいかもです。






待ち乗り中心で乗り、通勤で使うなら市街地走行がメイン、メタボ対策のサイクリングをたまになんて感じなら、ルイガノRSR4を選んだほうがお得だと思います。
700×28Cのタイヤはパンクのリスクを下げられますし、乗り心地もソフトでいいはずです。低めのギヤ比を使いこなせば街中のSTOP&GOを快適にしてくれそうです。シティーサイクルの一段上の走りを楽しめます。



ニューソラ RD−3400


週末のサイクリングを手軽な価格で高性能な自転車が欲しいということであれば、ルイガノRSR3をちょっとがんばって手に入れた方が、満足感が高いとおもいます。10kgを切る車体重量はその軽さを体感できますし、乗りなれれば楽に早くサイクリングロードを駆け抜けることができます。接地面積の小さい700×25Cサイズのタイヤは高速走行向きかつ必要以上に路面状況を気にする必要もなく、扱いやすいタイヤです。9速対応化したNEW SORAをR・Dに採用しているのはコストパフォーマンス面でも優れているといえます。


次回に続きます。
(クロスバイクルイガノ・RSR2とRSR3を比較してみます。)
クロスバイク・ルイガノLGS-RSR3


クロスバイク・ルイガノLGS-RSR4

2009モデルLOUIS GARNEAU(ルイガノ)

人気blogランキング順位人気ブログランキング

↓こちらはサブカテゴリーが充実してます
にほんブログ村 自転車ブログ クロスバイクへ

世界最小サイズのドライブレコーダー

2007年11月01日

緑のヘルシーロード・クロスバイクで行く水辺

台風通過後の日曜日、クロスバイク・ルイガノRSR2で利根大堰まで出撃してきました。

いつものように伊奈町より緑のヘルシーロードへ突入しました。

走り出しクロスバイクのペダルを漕ぐ足がものすごく軽い、というか、あまりペダルを回さなくても前に進む感じでした。
これは、「普段の訓練(やってなかったけど))のおかげかな。」とか、「やっと一人前の足ができてきたな。」とか、自分勝手な想像をしながら調子良く進みます。

でも、これは単なる妄想なのに気がつきました。
季節はずれの南風が吹いていたのでした。

この時期は北へ向かうと向かい風が吹くはずです。
ところが、この日は台風通過の影響なのか、わかりませんが追い風が吹いていたのでした。

ということで、行きは風向きも天気も良く気温もベストな日でした。
きっと、運動快適指数を気象庁が発表するようになれば90%以上をつけちゃうはずです。

元荒川
台風後でしたので川の水は写真でわかるとおり、茶色の泥水と可していました。
ここは柴山伏越といい、見沼代用水と元荒川が立体交差している珍しい場所です。
元荒川の地下のトンネルを見沼代用水が流れ、サイホンの原理で再び対岸から地上に現れます。ほかには同じ原理で上尾市の瓦葺伏越などもあります。

クロスバイク元荒川  柴山伏越



さらに緑のヘルシーロードをクロスバイクで、秋の田んぼの風景を眺めながら進むと、突然現れる建造物です。
荒川サイクリングロードでも見られる建築中の圏央道です。
圏央道橋脚
何年後か?には、この上を自動車が駆け抜けるのですね。




鴨
見沼代用水を、緑のヘルシーロードで走るとかなりの数の水鳥を見ることができます。
ほとんど鴨ですけど・・

親子で泳ぐ姿は和みますね。


利根大堰分岐点
利根大堰のよりの分水点の水鳥は少し大型でした。
ただし、橋から水鳥まで距離があるのでかなりズームしないと見えないかもです。



利根大堰全景  クロスバイク・利根川 
今日は順調に利根大堰の手前のある、土手上に到着しました。この土手からの景色はとてもいい感じです。360°障害物がなく、きれいに山々を見渡せます。右の写真は土手を下り利根大堰近くで撮りました。

台風後利根川
利根大堰より下流は、台風通過直後だったために、かなり荒れていました。ここにも、水鳥が並んでました。

利根川  サケ遡上
利根川の濁流はかなりの迫力でした。
サケ遡上の見学室から見た利根川です。サカナは濁って見えませんでしたが、ガラス越しに見た水の流れも迫力です。

前回の利根大堰の記事を見る

想像どおりと思いますが、往路で楽した分復路は季節はずれの南風に悩まされました・・

まったくスピードがのらず、はーはーぜーぜー・・クロスバイクのペダルを漕ぐことになりました。

「楽あれば苦あり」

なんですね。。。

★今売れてるクロスバイクへ★



人気blogランキング順位人気ブログランキング

↓こちらはサブカテゴリーが充実してます
にほんブログ村 自転車ブログ クロスバイクへ
My Yahoo!に追加

2007年10月25日

クロスバイクで秋の荒川周辺散策

クロスバイ・クルイガノRSR2に乗り秋の荒川サイクリングロードへ出撃してきました。
午後の出発でしたので、走り慣れた荒川上流方面へ向かい日が落ちる前に帰宅できる距離を走ることにしました。

いつもの、榎本牧場付近からサイクリングロードに入り、橋を渡り対岸の本田エアポート手前から荒川サイクリングロードへ突入しました。
晴れていましたが気温は低めで、風もわずかに草を揺らす程度で絶好のサイクリング日和です。


荒川CR圏央道
少し見ないうちに圏央道の橋げた上に橋が架かり始めてました。荒川サイクリングロード周辺の景色も緑色から黄色や茶色に変わってきています。

荒川cr桜堤
桜堤はすっかり葉を落としています。
この先のサイクリングロードは吉見町側の道路の舗装が新しくなり、
ちょっとの区間だけ走り易くなりました。

いつものように吉見運動公園の管理センターで最初の休憩を取りました。ベンチに座っていたら、あまりにもいい陽気で30分ほど眠ってしまいました。間抜けな顔でいびきをかいて寝ていたかもしれません・・
目を覚ますと、全身サイクルウエアで決めMTBに乗る、私より年上と思われる男性が休憩を取りに入ってきましたので、軽く挨拶をして出発しました。

あまりにも気持ち良かったのでもう一眠りほんとはしたかったのですが、秋は日が落ちるのが早いのでのんびり昼寝もしてる時間はありません。

夏の間、草のトンネルができていた大芦橋までの道のりは、草刈が終わったようで道幅が広がったようでした。
バッタのダイビングも今日はほとんどなく、快適に走れました。

大芦橋の風景
大芦橋からみた荒川です。今日は川の色がきれいでした。川面に写り込んだ雲の模様がほんの少しずつ変化していくとこが面白くて、しばらく眺めてました。

荒川大芦橋秋
こちらも大芦橋からの風景です。遠くにビルが見えたりしてますけど、やっぱり埼玉はいい意味で田舎ですね。

大芦橋を渡り、荒川対岸に到着。ここから先へ進むと帰りが暗くなってしまうため引き返すことにしました。
同じルートで帰るのも退屈なので荒川対岸ルートを通ります。


大芦橋をくぐるトンネルを通り抜けてさいたま方向に向かうと、サイクリングロード(管理用道路なので正式にはCRといえないかも)脇にコスモスの花のじゅうたんが敷いてありました。
コスモス街道
赤・ピンク・白のコスモスがちょうど見ごろでいいときに、訪れてちょっと得した気分です。


コスモス赤コスモスピンクコスモス白
クロスバイクを降りてしばらく見学です。平日でしたので人はまばらで、のんびりできました。


コスモス街道コスモス街道台風被害

残念ですが、コスモス畑の部分は台風被害でほぼ壊滅状態でした。でも、道横のコスモスはかなりの距離を敷き詰めてありますので、楽しめますよ。

クロスバイク・コスモス

武蔵水路と荒川の合流地点にある水門までコスモスの花が続いてました。ちなみに武蔵水路は利根大堰から水を引いてるので、ここから下流の荒川の水は利根川とのブレンド水となっていることになります。
利根大堰記事へ

この先、荒川土手上の道から、田んぼ脇の道を通り北本のさくら公園付近で一般道に出ます。
数百メートル走行後再び、県央ふれあいんぐロードというお役所的ネーミングなサイクリングロードへもどります。
目印は鈴木商店という店を過ぎてから、1つ目のカーブ手前の道を右折して道なりに坂を下ると突き当たりにあります。

サイクリング・店
ちなみに、この店脇の自動販売機はお勧めです。種類もあり100円コーヒーなんかもあり,リーズナブルな価格設定です。店内には菓子パンなどの食料品も置いてあります。
今日は100円黒糖フレンチトーストを店内で、自販機で100円コーヒーを買いました。
ジャンクな食べ物がいい感じです。


サイクリングロードをひたすら道なりに進み、榎本牧場まで戻りました。

サイクリング秋の花
この時期に荒川サイクリングロードでよく見かける花です。名前は・・・知りません・・

走行距離50km弱、秋のお薦めサイクリングコースです。

(小さい写真はクリックすると拡大できますよ)



★クロスバイクランク★

人気blogランキング順位人気ブログランキング

↓こちらはサブカテゴリーが充実してます
にほんブログ村 自転車ブログ クロスバイクへ
posted by すの at 22:21 | 埼玉 ☁ | Comment(1) | TrackBack(0) | サイクリング | この記事へのリンク